共和物産株式会社

History沿革

当社は、昭和23年7月連合軍命令に依る旧三井物産株式会社様の解散当時、同社に於いて戦災復興院終戦連絡事務局特別調達庁・厚生省・都庁・その他の諸官公庁の購買物資の取得、保管、包装、配給等の業務を担当していた、復興資材課長兼厚生物資課長萩原篤志を中心に有志職員参加の下、昭和23年12月に創立、梱包輸送を主要業務として発足致しました。

1948年12月
(昭和23年)
創業者 萩原篤志を中心に有志社員が参加し、梱包輸送業務の会社として『共和物産株式会社』を港区芝に設立発足
1954年4月
(昭和29年)

関東梱包工業(株)及び東京梱包運輸(株)を吸収し、物流システムの一貫体制を確立
日本鋼管(株)様及び(株)三越様との梱包、包装輸送業務を受注

鶴見作業所開設
日本鋼管(株)様鶴見製鉄所で生産販売していたツル印トタン板の梱包輸送を行う
大手町作業所開設
(株)三越様本店で取扱う商品の包装梱包輸送業務を行う
蒲田工場開設
日本鋼管(株)様の鋼板・コイル梱包用木材スキッド及びパレットならびに(株)三越様の包装用木箱製作の工場として稼動、後日本鋼管(株)様向けスキッド製作専用工場として整備拡充
1959年8月
(昭和34年)
水江作業所(現 京浜事業所)開設
日本鋼管(株)様旧水江製鉄所の新規稼動に伴い開設(鶴見作業所移転)
1961年7月
(昭和36年)
運輸部門を分離独立させ、『共和運輸株式会社』を設立
1962年7月
(昭和37年)
埼玉工場開設
(株)ノザワ様東京工場の埼玉移転に伴い開設、梱包輸送・二次加工業務を行う
1966年10月
(昭和41年)
深谷工場開設
スカイアルミニウム(株)様が深谷市に工場を建設するのに際し梱包業務の取引を開始
1967年5月
(昭和42年)
本社機能を渋谷に移転、東京営業所とする
1967年7月
(昭和42年)
深谷作業所(現 深谷事業所)開設
スカイアルミニウム(株)様の本格生産と同時に梱包業務を全面的に行う
1973年4月
(昭和48年)
塩浜作業所開設
(株)三越様塩浜物流センターにおける各店・通販商品の包装業務を行う
1976年8月
(昭和51年)
新深谷工場開設
梱包用スキッド製作の充実を図る為深谷市幡羅町に移転
1984年10月
(昭和59年)
有明物流センター開設
百貨店業界に於いて飛躍的に拡大した物流システムの合理化再編成に対応する為、当社独自の施設として先に取得した有明産業(株)の土地に開設
1992年1月
(平成4年)
東京ベイ事業所(潮見事業所)開設
(株)三越様通信販売部門の業務拡大に伴い船橋市の通販センターにおいて商品の包装・在庫管理業務を行う
1993年2月
(平成5年)
埼玉工場の業務拡大の為、深谷工場内に新工場を建設し移転
1993年4月
(平成5年)
東松山作業所(現 東松山事業所)開設
(株)ノザワ様埼玉工場における出荷業務を行う
1996年2月
(平成8年)
東雲事業所(新砂事業所)開設
大手町作業所より(株)三越様東雲物流センターへ移転
地方発送商品の仕分業務を行う(大手町作業所移転)
1998年9月
(平成10年)
鶴見工場開設
運輸神奈川車庫脇に工場を建設し、蒲田工場の作業を移転する(蒲田工場移転)
2008年10月
(平成20年)
共和物産株式会社に、共和HD株式会社・株式会社キャリアリンク・大東株式会社を吸収合併し、新事業年度スタート
2009年7月
(平成21年)
南海神事業所(潮見事業所移転、名称変更)開設
(株)三越様通販部門の業務移転に伴い、船橋市の新通販センターにおいて、商品の入荷検品・買戻し受付・ギフト包装業務を行う
2009年9月
(平成21年)
環境マネジメントシステムISO14001:2015認証取得
(本社事務所、有明センター、共和運輸有明営業所)
2010年10月
(平成22年)
プライバシーマーク取得
共和物産(株) 第10450170号 JIS Q 15001:2017準拠
共和運輸(株) 第10410127号 JIS Q 15001:2017準拠
2012年9月
(平成24年)
所沢事業所開設
(株)三越伊勢丹様所沢センターにおける商品の包装業務を行う
2019年4月
(平成31年)
労働者派遣事業許可(派13-313008)
2020年9月
(令和2年)
深谷工場の業務拡大及び作業環境改善のため、コンクリート切断集塵ラインを設置
2024年10月
(令和6年)
プライバシーマーク更新 JIS Q 15001:2023準拠

PAGE TOP